鶴見通信(令和7年4月号)
〇「鶴見大学歯学部同窓会初代会長久米 攸子先生を偲ぶ会」開催報告
令和7年2月16日(日)13時30分から鶴見大学記念館学生食堂で鶴見大学歯学部同窓会初代会長、鶴見大学歯学部同窓会神奈川県支部初代支部長 久米 攸子先生を偲ぶ会が同窓会本部役員一同、同窓会神奈川県支部役員一同、1期生有志一同により開催された.
森 正博 同窓会専務理事の司会のもと竹内 千惠 同窓会会長の開会の挨拶があり、村田 憙信 元会長、青山 繁 前会長、1期生を代表して岡田 とし江先生、桃井 保子先生から久米先生の想い出や歯学部同窓会設立時の苦労話などを交えながらのお別れのご挨拶をいただいた.その後、献花ならびに献杯を行って久米先生を偲び、同窓会の今後益々の発展を誓い閉会となった.
〇鶴見大学歯学部附属病院臨床研修医に竹内会長が講義
3月27日(木)15時より、記念館地下記念ホールにて、竹内会長による臨床研修医講義が行われた.令和6年度臨床研修医40名(他大学出身者5名を含む)と本部役員より、竹内会長、森専務理事、髙橋常任理事(組織・大学連携推進部門)、野村常任理事(組織・大学連携推進部門)が出席した.野村常任理事の司会進行のもと、髙橋常任理事より、開式の挨拶の後、竹内会長による講義が行われた.内容は、歯科の現状とこれからの歯科医師の働き方についてであった.現状は開業医と大学病院勤務が殆どであるが、超高齢社会に向けて、病院歯科や施設、行政にも活躍の場が広がる可能性を述べられた.最後に森専務理事より、ご自身の経験も交えながら同窓会活動に参加することの重要性をお話しされ、閉会となった.
〇鶴見大学歯学部1年生59名入学
4月5日(土)10時より鶴見大学体育館において、2025年度入学式が挙行され、来賓として本会より竹内会長が出席した.この後、鶴見大学記念館記念ホールにおいて歯学部専任教員の紹介が行われ、竹内会長より新入生に記念品が贈呈された.
〇令和6年度群馬県支部(鶴舞会)講演会・総会・懇親会報告
令和7年3月15日(土)、メトロポリタン高崎に於いて「令和6年度・鶴見大学歯学部同窓会群馬県支部(鶴舞会)講演会・総会・懇親会」が行われました.
参加者は10名、支部会員約50名の2割に相当します.また、本部同窓会会長竹内 千惠先生にも参加していただきました.群馬県は関東地区の支部の中で同窓の少ない県の一つです.
はじめに、中川 洋一先生(新横浜歯科衛生士・歯科技工士専門学校 学校長)(5期)から口臭専門医に聞く「目からウロコのエビデンスに基づいた口臭対策」の演題で講演をしていただきました.この講演は、令和2年2月に予定していましたが新型コロナウイルス感染症の影響を受け、5年間持ち越しになった講演です.参加者の中には日本口臭学会会員も2名いました.地区および県歯科医師会の講演会でほとんど扱われていなかった内容だったため、関心も高く終了後も多くの質問がありました.
続いて総会・懇親会において竹内会長ご挨拶の中で、来年2月に行われる歯学部同窓会50周年記念、国家試験対策への協力、学内の現状そして横浜市歯科医師会会長選挙において同窓の佐藤 信二先生(24期)が当選したこと等を熱くお話していただきました.
懇親会では参加者の現状、支部の問題点など色々な話題があり時間延長し楽しんでいました.3月中旬にもかかわらず寒い中、参加していただいた皆様に厚く御礼申し上げます.
中野 善夫(4期)
〇神奈川県支部令和6年度第2回総会
2025年3月16日(日)9時30分より神奈川県歯科医師会会館 501研修室にて丸田 治専務理事(11期)の司会のもと、森山 隆一郎副会長(10期)の「これから始まります」の挨拶で総会が開始した.紅林 尚樹会長(8期)の「①横浜市歯科医師会会長に佐藤 信二君(24期)が当選しました.②HPに役員の皆様の挨拶文を載せていますが、未提出者の先生は提出よろしくお願いします.③総会後に記録に残らない話をしたいと思います.」と挨拶された.
来賓の挨拶として、本部同窓会竹内 千惠会長(3期)は「雨の中お集まりご苦労様です.既卒の国家試験は6位と同窓会の既卒セミナーの意義があったようで良かったです」と述べられた.
議長は会場の「一任」の声により、中村 裕子会員(9期)が選出された.また、議事録署名人は「議長一任」により、中川 洋一先生(5期)と佐藤 信二先生が指名された.
現状報告として、髙橋 秀岳副会長(15期)が「会員数424人、うち新入会員11名、本日お越しいただきました新入会員の紹介、飯田 良平先生(22期)と中川 洋一先生になります.」と述べ、2人の会員の挨拶がなされた.
第1号議案では、会場から「医院継承事業は、どのようなことまで考えておられますか?」と山本 智彦常務理事(20期)から質問がなされたが、議長より「賛成多数で承認されました.」とまとまった.
第2号議案は質問もなく、賛成多数で承認された.
協議事項では紅林 尚樹会長より、4つのパターンについて説明がなされ、「地区歯科医師会では入会金ゼロが多く、入会金ゼロのパターン3が会計の処理もシンプルで良いのではないか」と青山 繁顧問(4期)より意見が述べられた.
最後に、石田 千洋副会長(14期)「雨の中皆様お集まり下さいましてありがとうございました.本日は中村議長、スムーズな進行に感謝申し上げます.新しい会長も誕生し、同窓会は1つになることを願いまして、本日の総会は終了といたします」の挨拶で終了となった.
総会終了後、佐藤 信二先生より横浜市歯科医師会会長予備選挙当選の挨拶があった.
加藤 道夫(25期)
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆ホームカミングデー実行委員会からのお知らせ
~第55報~
5月の第2日曜日は「母の日」です.
誰もが知っている行事ですが、「母の日」を祝う習慣は、約100年前のアメリカ・ウエストヴァージニア州で、「アンナ・ジャービス」という女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にグラフトンの教会で、「白いカーネーション」を配ったのが始まりと言われています.この風習は1910年、ウエストヴァージニア州知事が「5月の第2日曜日」を「母の日」にすると宣言し、アメリカ全土に広まっていき、1914年に正式に「母の日」が制定されました.
「日本で初めて母の日のイベント」が行われたのは明治末期ごろで、香淳皇后さまの誕生日である「3月6日」が「母の日」として定められてきましたが、アメリカ文化の影響で「1947年に5月の第2日曜日」に正式に制定され、徐々に民間に広まっていったと言われています.「母の日」は、長い歴史の中で「カーネーション」を贈る日と定着していますが、日頃の「母の苦労をいたわり母への感謝」を表す日でもあります.また、「カーネーションの花言葉」は色によって意味が異なるので、贈るときは「花言葉」を調べてから贈るほうが良いと思います.
鶴見大学歯学部同窓会は50周年を迎えます.
鶴見大学歯学部同窓会50周年記念事業を開催いたします.
2026年2月22日(日)に50周年記念事業を開催いたします.会場は「東京、日比谷、帝国ホテル」に決定しました.2026年2月23日は天皇誕生日で祝日です.連休なので、遠方よりの参加、各期同窓会、その後の2次会など、ゆっくり時間を過ごすことができます.
今年度、第4期竹内執行部では、役員全員で同窓会創立50周年記念事業に向けて準備活動を開始する事になりました.記念事業では、式典・講演会・祝典・イベントそして、各期の同窓会などを予定していますが、皆様からのご意見をいただけたら幸いです.勿論、ホームカミングデー実行委員会も周年事業の間の同窓会会員の親睦活動と、学園・大学・同窓会の交流を深め、大学の発展を進める活動してまいりますし、50周年記念事業についても中心的存在として、誠心誠意頑張ります.記念事業についての進捗状況については今後皆様に報告していきたいと考えています.日程は2026年2月22日(日)決定し、実行委員会本部(竹内会長、森大会統括本部長、粕谷式典実行委員長、早川祝典実行委員長、尚原記念誌実行委員長、呉同期会実行委員長)も本格的に始動し、事業内容について検討し、準備を進めておりますので、今から予定していただき、各支部、各期の同窓会会員の方々にお知らせください.また、会場については、東京、日比谷の帝国ホテルに決定していますので、最高のホスピタリティと立地条件で皆様のご参加をお待ちしています.2月15日(土)、帝国ホテルの会場を下見に行ってきましたが、その素晴らしさに感動しました.
今回も多くの同窓会会員の皆様に参加して頂きたいとの思いから、式典・祝典・同期会のオンデマンド配信も予定しています.
さて、「2023年ホームカミングデー」は2023年10月28日(土)、29日(日)「オンサイト」で多くの同窓生の皆様にご参加いただき開催いたしました.
28日(土)に約110人の参加で「ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル、パシフィックの間」にてホームカミングデーパーティーが開催され、懐かしい笑顔が花咲きました.
29日(日)に鶴見大学講堂において記念講演会(小児歯科学講座、朝田 芳信教授、15期、口腔リハビリテーション補綴学講座、菅 武雄講師、12期、江東区開業、中村 佐和子先生)は、歯科界の未来を語る講演に多くの方が感動しました.
同じく29日(日)には、午前11時より總持寺拝観と精進料理の会が開催され、素晴らしい建造物、内装品、感動を覚える美しさと日々の努力を感じる「百間廊下」、禅の精神、歴史などとても良い経験をしました.
その後、精進料理をいただく三松閣に移動し、着席したところに渡辺監院老師様(大本山總持寺の禅師様は会社に例えると会長であり、監院老師は代表取締役で実質No.2のポジションです)がわざわざおみえになり、私たちに『瑩山禅師様の700回大遠忌に向けての歴史と女人救済のために、100年前に鶴見女子大の前身の総持学園をおつくりになり、650回大遠忌の時に歯学部が創立されたこと.何としても以前の活気ある歯学部を取り戻すために、お寺と大学と歯学部同窓会が三位一体となって再興するので力を貸してほしい』と身に余るご挨拶をしてくださいました.
「2021年Webホームカミングデー」において好評だった、支部情報動画も神奈川県支部、岡山県支部、茨城県支部にお願いしています.2023年ホームカミングデーの会長挨拶、講演会、支部情報、パーティーの様子など「オンデマンド配信」となりますが、残念ながら参加できない会員の皆様にも情報を共有したいと考えています.2023年ホームカミングデーは前回の「Web」のノウハウを生かして9つのコンテンツを配信していますので、ご視聴よろしくお願いいたします.ホームページのWebを通して全国の皆さんと交流できるのはとても嬉しいです.
第3回ホームカミングデー
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内 千惠(3期)
「ホームカミングデー会長あいさつ」
<イベント>
2.ホームカミングデーパーティー
3.横浜グルメ観光ツアーのリサーチ動画
<学術講演会>
4.鶴見大学歯学部 小児歯科学講座
教授 朝田 芳信 先生
H.C.Dセミナー「小児歯科医療の未来への展望」
5.鶴見大学歯学部 口腔リハビリテーション補綴学講座
講師 菅 武雄 先生(15期)
H.C.Dセミナー「在宅医療における歯科の展望」
6.江東区開業・日本大学松戸歯学部小児歯科教室兼任講師 中村 佐和子 先生(12期)
H.C.Dセミナー「小児の成長発育期から将来の咬合を考える」
<支部情報>
7.茨城支部 8.岡山支部 9.神奈川支部
勿論、同窓会は「親睦」が最も重要な役割の一つです.「Web」であっても同窓会会員の皆様と繋がって親睦が図れると信じています.何もないところからは何も生まれません.「2021年ホームカミングデー」は会員の皆様の健康と確実に開催される事を考えて「Web」を選択し、「ホームカミングデー」を開催出来たことは、次の世代への1つの歴史となりました.その歴史の1ページを「ホームカミングデーライブラリー」として更に暫くホームページの中においておくことになりました.支部会員、同期会員の皆様にもお知らせして頂き、ぜひ皆様でご覧ください.また、1度見た方でも2度目3度目を見て楽しんでいるという話もよく聞きます.
21コンテンツ
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内千惠(3期)
「おかえりなさい! 鶴見の丘へ」
2.鶴見大学・短期大学部 学長 中根正賢
歯学部の未来へ向けて
3.鶴見大学歯学部 歯学部長 大久保力廣(11期)
大学の現状と今後の展望
4.鶴見大学歯学部附属病院 病院長 五味一博(6期)
歯学部附属病院の現状
<恩師インタビュー>
5.鶴見大学 名誉教授 瀬戸皖一先生
(インタビュアー: 日髙常任理事)
6.鶴見大学 名誉教授 細井紀雄先生
(インタビュアー: 森専務理事)
<学術講演会>
7.口腔機能診療科 学内教授 中川洋一先生(5期)
「舌に関するあれこれ」
8.東京都開業 三浦弘美先生(14期)
「訪問歯科診療の実例と取り組み」
9.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「デンチャースペ-スを考慮した有床義歯補綴治療
~発音を利用するピエゾグラフィ-について~」
10.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「有床義歯分野における3Dプリンタの活用」
<講座探訪>
11.口腔微生物学講座 学内教授 大島朋子先生(12期)
12.保存修復学講座 教 授 山本雄嗣先生(14期)
<支部情報>
13.北海道支部 14.岩手県支部 15.千葉県支部
16.東京都支部 17.大阪支部 18.九州支部
<最近の鶴見情報>
19.大学最新情報
20.最新の鶴見の街散歩
21.全国の同窓の皆様にご挨拶
今後ともぜひ、多くの会員の皆様に「ホームページ会員登録」をお願いし、2023年ホームカミングデーについても視聴していただきたいと考えています.そして、ホームカミングデーだけではなく、ホームページでは会員の皆様の役に立つ情報を随時更新していますので、お役立てください.また、ホームページの会員登録を簡単にできるように、見やすく大きな会員登録専用のアイコンを作りました.
最後に、「オンサイト」で行った今回の「ホームカミングデー」で、長い間出来なかった乾杯、笑顔での語らい、思い出話が出来ました.最高に楽しい2日間でした.次回50周年記念事業で皆様に会えることを心より楽しみにしています.
◆医療管理部門からのお知らせ
①【施設基準まとめ】施設基準の再提出 特設ページ
(診療報酬)(東京歯科保険医協会)
https://www.tokyo-sk.com/shisetsukijun/
・2024年6月改定にて、改定以前に「外来環1」や「か強診」を届出済みで算定していた保険医療機関は、2025年5月30日までに新たな施設基準の要件を満たし、再提出をする必要があります.
②保険医療機関・保険薬局の施設基準の届出受理状況及び保険外併用療養費医療機関一覧(厚生労働省 関東甲信越局)
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/shinsei/shido_kansa/shitei_kijun/kihon_shinryo_r06.html
・施設基準の届出状況の確認.各地区の厚生局からご確認下さい.
・届け出に際し施設基準の確認の他、提出書類に歯初診受理ナンバーの記載項目がありますのでご参考にして下さい.
・歯科ヒャリ、ハット事例収集等事業の公益財団法人日本医療機能評価機構に登録した先生は、登録メ-ルの返信日が登録日となります.
③診療報酬改定にむけたスケジュール(案)
(中医協令和7年4月9日)
http://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001473983.pdf
④百日咳(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/whooping_cough.html
・今季流行しております.予防に努めて下さい.
⑤歯科用金属の随時改定について(中医協令和7年4月23日)
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001479583.pdf
・6月1日から金パラ等の歯科用金属材料の公定価格が改定される.
・1g ¥3,230→ ¥3,299 69円の増
・30g ¥98,970-
⑥顔認証付きカードリーダーの目視確認モードが改善されました(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001473356.pdf
【以下の使用場面などで、目視確認モードの利用が有効】
・顔認証がうまくいかず、かつ患者本人が暗証番号を忘れてしまった場合
・患者ご本人が認知症や障害等により、顔認証や暗証番号の入力操作がうまくできない場合
・体調・状況が悪化して、顔認証や暗証番号の入力操作がうまくできない場合 など
☆第12回 理事会summary☆
(1)同窓会創立50周年記念式典について
(2)旅費規程・旅費規程細則について
(3)2025年度会議日程について
(4)2025年度事業計画ならびに予算について
(5)支部還付金について
(6)会費減免について
(7)来年度の支部長会議・評議員会・各期同期会全体
会議について
(8)支部活動アンケートについて
(9)研修医会長講義について
(10)印刷会社変更について
(11)国家試験合格者アンケートについて
(12)その他
詳細は同窓会HP「会員ページ」をご覧下さい.
◆第23回鶴見大学歯学部同窓会論文賞
論文募集のお知らせ
応募論文:既発表の英語論文1編、
印刷中の論文も可(過去3年以内)
但し、一度応募した論文の再申請は不可.
募集期間:2025年4月1日(火)~6月30日(月)
発 表:2025年10月16日(木)(予定)
授 与 式:2026年2月(予定)
詳細は同窓会HPをご覧ください.
◆6月の会議日程
6月21日(土)
・第39回全国支部長会議 14時00分~17時00分
場所:鶴見大学会館 3階 第2会議室
6月22日(日)
・第74回評議員会 9時30分~12時00分
場所:鶴見大学会館 2階 サブホール
・各期同期会全体会議 13時00分~14時00分
場所:鶴見大学会館 3階 第2会議室
◆鶴見大学歯学部公式X(旧Twitter)について
本学歯学部のX(旧Twitter)の公式アカウントです!学生だけではなく、卒業生にとっても有益な情報が発信されていますので、フォロー&リポストをオススメします.
鶴見大学歯学部【公式】 (@tsurumi_dent)
https://x.com/tsurumi_dent?t=z7kKD3uIaugMnaY0-YuxpQ&s=06
◆鶴見大学歯学部同窓会災害時の情報提供専用連絡先のお知らせ
鶴見大学歯学部同窓会では今回の能登半島地震を踏まえ、災害時の情報提供専用メールアドレスを作成することといたしました.
災害が発生した場合の安否のご連絡、被害状況の報告、情報の共有にご活用いただけましたら幸いでございます.
お知り合いの同窓生にも是非お声がけくださいますようお願い致します.
災害時の情報提供専用メールアドレス:kizuna@tsurumi.gr.jp
通称『絆メール』
◆同窓会HPでは・・・
・学術PGC、研修会、本部・支部・同期会の活動等の情報
・医療政策や社会保険情報、給付金情報、ワクチン情報の配信
・セミナーへの参加など皆様のお役に立つ情報をお知らせしております.
※まずは、アクセスして会員登録を!
同窓会HP会員登録方法
下記QRコードよりメールアドレス、パスワードご自分の姓(旧姓)名、期を入力してご登録ください.設定したメールアドレスに確認用メールが送信されてきます.
メール文中のURLをクリックされますと会員登録が完了します.
https://www.tsurumi.gr.jp/regist.php
◆セミナーの開催や既卒生のオンデマンド配信のために
事務局のICT化を進めております.
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2025年3月号
2025年3月31日(月)掲載
|
2025年3月臨時増刊号
2025年3月14日(金)掲載
|
2025年2月号
2025年2月28日(金)掲載
|
2025年1月号
2025年1月31日(金)掲載
|