鶴見通信(令和7年8月号)
〇二校合同役員会に本会役員が出席
8月9日(土)18時より、空海別亭に於いて鶴見大学歯学部同窓会主催による二校合同役員会が開催された.神奈川歯科大学同窓会からは、大舘 満会長、山口 幸一副会長、金子 守男副会長、秋本 進専務理事、植村渉外常務理事、芦田渉外理事が出席され、本会からは、竹内会長、大島副会長、呉副会長、森専務理事、常盤組織・大学連携推進理事、紅林支部長(神奈川)が出席した.両校会長による挨拶・役員紹介の後、協議としては、12校会議の今後について話し合われ、今後の新設歯科大学の連携強化を考えていくことになった.また両同窓会の50周年事業にむけての交歓の強化と神奈川県にある2つの歯科大学の同窓会としてお互いの情報交換を通して結束を強め、今後の同窓会活動の益々の活性化を目指そうという意義ある話し合いがなされた.終始充実した、和やかな雰囲気で閉会となった.
〇茨城県支部 鶴水会第41回総会
令和7年度鶴見大学歯学部同窓会茨城県支部総会が2025年6月29日(日)、10:00よりテラスザガーデン水戸に於いて開催されました.
畑中 秀隆専務理事(24期)の司会進行の下、渡邉 恭伸支部長(16期)が開会の挨拶をされました.
ご来賓には、鶴見大学歯学部同窓会より竹内 千惠会長(3期)、鶴見大学歯学部より山本 雄嗣歯学部学部長(14期)をお招きしました.竹内会長から2026年2月22日(日)に開催される鶴見大学歯学部同窓会50周年記念式典の案内等のご挨拶をいただき、続いて山本歯学部長より大学の近況及び歯学教育の改革についてのご報告をいただきました.
総会では上程された議案はすべて賛成多数で承認され、滞りなく進行されました.総会記念講演では、鶴見大学歯学部口腔顎顔面放射線、画像診断学講座教授五十嵐 千浪先生による「明日から使える画像検査と画像解剖」と題したご講演をいただきました.日々の診療において参考になるお話で、とてもわかりやすく説明していただきました.
その後懇親会では、会員同士親睦を深め和やかな歓談が続くなか、楽しい時間は瞬く間に過ぎ盛会のうちに閉会となりました.
お忙しいなかご参加いただきました皆様に厚く御礼申し上げます.
鹿志村 陽(33期)
〇令和7年度栃木県支部総会および同支部発足40周年記念式典報告
去る令和7年7月13日(日)11:00よりホテル東武グランデに於いて、ご来賓に鶴見大学歯学部同窓会より竹内 千惠会長、鶴見大学歯学部より山本 雄嗣歯学部長をお招きして「令和7年度鶴見大学歯学部同窓会栃木県支部総会」を開催しました.
支部長の開会の挨拶に続き、竹内会長から既卒者の国家試験合格数の増加、2026年に開催される鶴見大学歯学部同窓会50周年式典の案内等のご挨拶をいただき、続いて山本 雄嗣歯学部長よりこれまでの大学の近況及び、新しい山本流の歯学教育の改革について熱のこもったご報告をいただきました.総会では上程された議案はすべて賛成多数で可決されました.今回は役員改選の年で新役員の承認も得られ、新執行部一同今後2年間一致団結して職務にまい進していく所存です.新役員は以下の通りです.
屋代 幸久(支部長11期) 駒橋 武(理事15期) 笠倉 正隆(理事36期)
渡邊 佳勇(副支部長11期) 島田 勝之(理事18期) 林 邦彦(理事36期)
山井 健嗣(副支部長13期) 鰕原 治子(理事31期) 二階堂 能生(理事37期)
石川 秀忠(専務理事7期) 佐貫 裕直(理事34期) 小林 明美(監事3期)
粕谷 明弘(直前会長9期) 糸日谷 洋大(理事36期) 稲村 宏(監事6期)
総会閉会後には栃木県歯科医師会大野 克夫会長にご足労いただき、引き続き開催された記念式典の前に集合写真撮影を行い、続きまして「栃木県支部発足40周年記念式典」を同ホテル別室にて12:30より開催しました.開宴に先立ちご来賓の大野 克夫会長よりご祝辞を賜り、総会から引き続き再度竹内会長、山本歯学部長よりご祝辞を賜り、栃鶴会同窓会員一同深く感謝申し上げます.
また、今回は「功労者表彰」を執り行い、当支部に特別に功労があった小林 馨先生(日本歯科医学会会長賞受賞)、長谷川 直弘先生(栃木県医療功労賞受賞)、石川 秀忠先生(関東信越地方医療功労賞)、粕谷 明弘先生(会長職歴任)の4名に、会より功労者表彰をさせていただき表彰状と記念品を贈呈いたしました.
菊池 房子初代会長の乾杯の音頭で開宴となり愉しく歓談しつつ、31期生でジャズシンガーの活動をされている山田 ゆきさんの歌にも魅了されつつ、竹内会長、山本歯学部長も当会員との親交を深め、大野県歯会長の巧みな話術で我々も楽しい時間を過ごさせていただき、盛会の内に式典は閉会となりました.
屋代 幸久(11期)
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
◆ホームカミングデー実行委員会からのお知らせ
~第59報~
秋の風はセプテンバー?
残暑お見舞い申し上げます.今年の7月、8月は毎日暑く、とても「凄い猛暑」、「酷暑」でしたね.「天気予報」や「テレビのニュース」でも毎日のように、軒並み「40度を超えるエリア」の中継と「熱中症」の話題でした.そして、今までは、暑い暑いと言っても「9月」になると、「風の感じ」が変わってきたと記憶しています.藤原 敏行(古今和歌集)の「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」、シンプルなこの歌を聴くと、なるほど、「そんな感じがするなあ~」と感じていましたが、今年、実感するのは、1ヶ月ぐらい先になってしまうかもしれません.
鶴見大学歯学部同窓会は来年50周年を迎えます.
2026年2月22日(日)に50周年記念行事、記念式典、記念祝典、記念同期会を開催いたします.会場は「東京、日比谷、帝国ホテル」に決定しました.
今回は、会費の納入状況は全く関係なく、出来るだけ多くの会員の皆様に集まっていただき、50周年のお祝いをしたいと思います.有意義で、楽しく、参加してよかったと思える会にしたいと頑張っています.
会費は、1期から40期まで30,000円、41期から50期まで15,000円です.
2026年2月23日は天皇誕生日で祝日です.連休なので、遠方よりの参加、各期同窓会、その後の2次会など、ゆっくり時間を過ごすことができます.
50周年記念行事の第一弾の「チラシ」は完成していますので、同期会や支部の集まりなどで「チラシ」をご希望の方は事務局までお問い合わせください.また、第二弾の「チラシ」も間も無く完成しますので併せてご利用ください.プロモーション動画に連動するQRコードが載っています.
「会費」については、式典、祝典、同期会すべて込みで、1期~40期は30,000円、41期~50期は15,000円です.事前の振り込みにご協力お願いいたします.
今年度、第4期竹内執行部では、役員全員で同窓会創立50周年記念行事に向けて準備活動を活発に行っています.記念行事では、式典・記念講演会・祝典そして、各期の同期会を予定していますが、皆様からのご要望・ご意見をいただけたら幸いです.
勿論、ホームカミングデー実行委員会も周年行事の間の同窓会会員の親睦活動と、学園・大学・同窓会の交流を深め、大学の発展を進める活動してまいりますし、50周年記念行事についても中心的存在として、誠心誠意頑張ります.記念行事についての進捗状況については今後皆様に報告していきたいと考えています.日程は2026年2月22日(日)に決定し、実行委員会本部(竹内会長、森大会統括本部長、粕谷式典実行委員長、早川祝典実行委員長、尚原記念誌実行委員長、呉同期会実行委員長)も本格的に始動し、1ヶ月に7回程の会議を行い、行事内容について検討し、準備を進めておりますので、今から予定していただき、各支部、各期の同窓会会員の方々にお知らせください.また、会場については、東京、日比谷の帝国ホテルに決定していますので、最高のホスピタリティとフルコースのフランス料理そして、素晴らしい立地条件で皆様のご参加をお待ちしています.2月15日(土)、帝国ホテルの会場を下見に行ってきましたが、その素晴らしさに感動しました.
開催形式は、富士の間にて式典・記念講演、孔雀の間にて祝典を開催し、祝典では、フルコース料理による祝賀会を予定しています.祝賀会終了後参加同窓会員で記念写真を撮り、各期ごとに各部屋、各ブース、各エリアに分かれ、同期会を開催いたします.今回も多くの同窓会会員の皆様に参加して頂きたいと思っています.今回の記念行事の成功はどれだけ多くの同窓会員に参加して頂けたということだと考えています.
また、式典・祝典・同期会のオンデマンド配信も予定しています.
さて、前回の「2023年ホームカミングデー」は2023年10月28日(土)、29日(日)「オンサイト」で多くの同窓生の皆様にご参加いただき開催いたしました.
28日(土)に約110人の参加で「ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル、パシフィックの間」にてホームカミングデーパーティーが開催され、懐かしい笑顔が花咲きました.
29日(日)に鶴見大学講堂において記念講演会(小児歯科学講座、朝田 芳信教授、15期、口腔リハビリテーション補綴学講座、菅 武雄講師、12期、江東区開業、中村 佐和子先生)は、歯科界の未来を語る講演に多くの方が感動しました.
同じく29日(日)には、午前11時より總持寺拝観と精進料理の会が開催され、素晴らしい建造物、内装品、感動を覚える美しさと日々の努力を感じる「百間廊下」、禅の精神、歴史などとても良い経験をしました.
その後、精進料理をいただく三松閣に移動し、着席したところに渡辺監院老師様(大本山總持寺の禅師様は会社に例えると会長であり、監院老師は代表取締役で実質No.2のポジションです)がわざわざおみえになり、私たちに『瑩山禅師様の700回大遠忌に向けての歴史と女人救済のために、100年前に鶴見女子大の前身の総持学園をおつくりになり、650回大遠忌の時に歯学部が創立されたこと.何としても以前の活気ある歯学部を取り戻すために、お寺と大学と歯学部同窓会が三位一体となって再興するので力を貸してほしい』と身に余るご挨拶をしてくださいました.
「2021年Webホームカミングデー」において好評だった、支部情報動画も神奈川県支部、岡山県支部、茨城県支部にお願いしています.2023年ホームカミングデーの会長挨拶、講演会、支部情報、パーティーの様子など「オンデマンド配信」となりますが、残念ながら参加できない会員の皆様にも情報を共有したいと考えています.2023年ホームカミングデーは前回の「Web」のノウハウを生かして9つのコンテンツを配信していますので、ご視聴よろしくお願いいたします.ホームページのWebを通して全国の皆さんと交流できるのはとても嬉しいです.
第3回ホームカミングデー
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内 千惠(3期)
「ホームカミングデー会長あいさつ」
<イベント>
2.ホームカミングデーパーティー
3.横浜グルメ観光ツアーのリサーチ動画
<学術講演会>
4.鶴見大学歯学部 小児歯科学講座
教授 朝田 芳信 先生
H.C.Dセミナー「小児歯科医療の未来への展望」
5.鶴見大学歯学部 口腔リハビリテーション補綴学講座
講師 菅 武雄 先生(15期)
H.C.Dセミナー「在宅医療における歯科の展望」
6.江東区開業・日本大学松戸歯学部小児歯科教室兼任講師 中村 佐和子 先生(12期)
H.C.Dセミナー「小児の成長発育期から将来の咬合を考える」
<支部情報>
7.茨城支部 8.岡山支部 9.神奈川支部
勿論、同窓会は「親睦」が最も重要な役割の一つです.「Web」であっても同窓会会員の皆様と繋がって親睦が図れると信じています.何もないところからは何も生まれません.「2021年ホームカミングデー」は会員の皆様の健康と確実に開催される事を考えて「Web」を選択し、「ホームカミングデー」を開催出来たことは、次の世代への1つの歴史となりました.その歴史の1ページを「ホームカミングデーライブラリー」として更に暫くホームページの中においておくことになりました.支部会員、同期会員の皆様にもお知らせして頂き、ぜひ皆様でご覧ください.また、1度見た方でも2度目3度目を見て楽しんでいるという話もよく聞きます.
21コンテンツ
<挨拶>
1.鶴見大学歯学部同窓会 会長 竹内千惠(3期)
「おかえりなさい! 鶴見の丘へ」
2.鶴見大学・短期大学部 学長 中根正賢
歯学部の未来へ向けて
3.鶴見大学歯学部 歯学部長 大久保力廣(11期)
大学の現状と今後の展望
4.鶴見大学歯学部附属病院 病院長 五味一博(6期)
歯学部附属病院の現状
<恩師インタビュー>
5.鶴見大学 名誉教授 瀬戸皖一先生
(インタビュアー: 日髙常任理事)
6.鶴見大学 名誉教授 細井紀雄先生
(インタビュアー: 森専務理事)
<学術講演会>
7.口腔機能診療科 学内教授 中川洋一先生(5期)
「舌に関するあれこれ」
8.東京都開業 三浦弘美先生(14期)
「訪問歯科診療の実例と取り組み」
9.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「デンチャースペ-スを考慮した有床義歯補綴治療
~発音を利用するピエゾグラフィ-について~」
10.有床義歯補綴学講座 学内講師 新保秀仁先生(28期)
「有床義歯分野における3Dプリンタの活用」
<講座探訪>
11.口腔微生物学講座 学内教授 大島朋子先生(12期)
12.保存修復学講座 教 授 山本雄嗣先生(14期)
<支部情報>
13.北海道支部 14.岩手県支部 15.千葉県支部
16.東京都支部 17.大阪支部 18.九州支部
<最近の鶴見情報>
19.大学最新情報
20.最新の鶴見の街散歩
21.全国の同窓の皆様にご挨拶
今後ともぜひ、多くの会員の皆様に「ホームページ会員登録」をお願いし、2023年ホームカミングデーについても視聴していただきたいと考えています.そして、ホームカミングデーだけではなく、ホームページでは会員の皆様の役に立つ情報を随時更新していますので、お役立てください.また、ホームページの会員登録を簡単にできるように、見やすく大きな会員登録専用のアイコンを作りました.
最後に、「オンサイト」で行った今回の「ホームカミングデー」で、長い間出来なかった乾杯、笑顔での語らい、思い出話が出来ました.最高に楽しい2日間でした.次回50周年記念行事で皆様に会えることを心より楽しみにしています.
◆医療管理部門からのお知らせ
①歯科用貴金属価格の随時改定について(中医協令和7年7月16日)
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001517950.pdf
・9月1日より歯科用貴金属の公定価格が改定される.
・1g ¥3,299- →¥3,445
・30g ¥103,350- (+¥4,380-)増加となります.
②歯科診療所に係る定例報告等について(厚生労働省)
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/iryo_shido/teirei-shika.html
・ご自身の該当する施設基準の様式を選択し提出して下さい.
・べースアップ評価料の賃金改善実績報告も定例報告の必要があります.
・各地域の厚生局に報告下さい.
・提出期限8月29日(金)
③生産性向上・職場環境整備等支援事業(給付金・18万円)(東京都保健医療局)
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/iryo/jigyo/productivity
・令和7年3月31日時点でべースアップ評価料を届け出している歯科診療所が対象
・支給額 18万円
・申請期限 令和7年12月31日
・実績報告 令和8年2月28日
④東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金(令和7年度)(東京都保健医療局)
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/iryo/jigyo/h_gaiyou/iryo-bukka
・申請について
(jグランツの場合)申請フォーム公開日:10月1日
申請期間:10月1日から10月20日
(書面申請の場合) 申請フォーム公開日:8月18日
申請期間:8月18日から9月16日
☆第4回 理事会summary☆
(1)同窓会創立50周年記念行事について
(2)50周年祝賀行事関係会計について
(3)12校会議について
(4)二校合同役員会について
(5)第74回評議員会の報告と対応について
(6)第39回支部長会議の報告と対応について
(7)各期同期会全体会議の報告と対応について
(8)50期同期会(新卒同期会)について
(9)総合歯科2臨床研修同期会について
(10)その他
詳細は同窓会HP「会員ページ」をご覧下さい.
◆第107回PGC
日時:2025年11月19日(水)19:00〜20:30
演題:口腔顎顔面領域の痛みへの対応
講師:三浦 一恵先生
(鶴見大学歯学部附属病院 歯科麻酔学 臨床教授
歯科麻酔科 東洋歯科医学外来)
定員:90名
※Zoom開催となります.
詳細はこちらをご参照ください.
https://www.tsurumi.gr.jp/contents-68885c22b6e7d.html
こちらよりお申し込みいただけます.
https://www.tsurumi.gr.jp/pgc.php
◆鶴見大学歯学部公式X(旧Twitter)について
本学歯学部のX(旧Twitter)の公式アカウントです!学生だけではなく、卒業生にとっても有益な情報が発信されていますので、フォロー&リポストをオススメします.
鶴見大学歯学部【公式】 (@tsurumi_dent)
https://x.com/tsurumi_dent?t=z7kKD3uIaugMnaY0-YuxpQ&s=06
◆鶴見大学歯学部同窓会災害時の情報提供専用連絡先のお知らせ
鶴見大学歯学部同窓会では今回の能登半島地震を踏まえ、災害時の情報提供専用メールアドレスを作成することといたしました.
災害が発生した場合の安否のご連絡、被害状況の報告、情報の共有にご活用いただけましたら幸いでございます.
お知り合いの同窓生にも是非お声がけくださいますようお願い致します.
災害時の情報提供専用メールアドレス:kizuna@tsurumi.gr.jp
通称『絆メール』
◆同窓会HPでは・・・
・学術PGC、研修会、本部・支部・同期会の活動等の情報
・医療政策や社会保険情報、給付金情報、ワクチン情報の配信
・セミナーへの参加など皆様のお役に立つ情報をお知らせしております.
※まずは、アクセスして会員登録を!
同窓会HP会員登録方法
下記QRコードよりメールアドレス、パスワードご自分の姓(旧姓)名、期を入力してご登録ください.設定したメールアドレスに確認用メールが送信されてきます.
メール文中のURLをクリックされますと会員登録が完了します.
https://www.tsurumi.gr.jp/regist.php
◆セミナーの開催や既卒生のオンデマンド配信のために
事務局のICT化を進めております.
※お問合せ等は、同窓会事務局まで
TEL:045-581-1080 FAX:045-582-8929
2025年7月号
2025年7月31日(木)掲載
|
2025年6月号
2025年6月30日(月)掲載
|
2025年5月号
2025年5月30日(金)掲載
|
2025年4月号
2025年4月30日(水)掲載
|
2025年3月号
2025年3月31日(月)掲載
|