文字サイズ
ログイン
  • 同窓会について
    • 会長挨拶
    • 役員名簿
    • 会員サービスについて
    • 個人情報の取り扱い
    • 同窓会会則
  • 本部
    • 本部からのお知らせ
    • 本部活動報告
    • 会計部門からのお知らせ
  • 支部
    • 支部とは?
    • 支部からのお知らせ
    • 支部活動報告
    • 各地区支部HP
  • 同期会
    • 同期会からのお知らせ
    • 同期会活動報告
    • 各同期会HP
  • 鶴見通信 New!
    • 2025年 New!
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
  • PGC
    • PGC開催のお知らせ
    • PGCお申込み
    • PGC開催報告
  • 弔事報告
    • 弔事報告
  • スケジュール
    • スケジュール
  • その他 申請書等
    • 各種書式
    • リンク集
  • 関連団体・企業リンク
    • 関連団体・企業リンク
  • 会員ページ(会員登録) New!
    • 会員ログイン(会員登録)
    • 限定 会員の皆様へのお知らせ
    • 限定 学長・歯学部長から
    • 限定 医療政策・社会保険情報 New!
    • 限定 アルバムコーナー
    • 限定 名簿変更届
    • 限定 緊急派遣医について
    • 限定 会報
    • 限定 理事会報告
    • 限定 本部活動報告
    • 限定 同窓会創立40周年記念式典・祝典・同期会
    • 限定 ホームカミングデーライブラリー
    • 限定 第3回ホームカミングデー
    • 限定 歯科診療所譲渡のお知らせ
    • 限定 会員検索
    • 限定 会員掲示板
鶴見大学歯学部同窓会
〒230-8501
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
TEL:045-581-1080
FAX:045-582-8929
災害時情報提供専用メールアドレス

アクセスマップ
平日 9時30分~17時00分
土・日・祝日はお休みになります。
  • トップ /
  • 同期会活動報告 /
  • 三期生会 第36回開催報告

  • Tweet

三期生会 第36回開催報告

2014年11月15日(土)掲載
平成26年10月26日(日)12時より、墨田区のJR両国駅前にある 
   ザホテルベルグランデ 最上階の11階「エトワール」にて
第36回三期生会(総会・懇親会)を開催しましたので報告致します

 会場は、本年7月に二期生が七夕会を開催した同じ場所。先輩のお姉様方からアドバイスと特別なサービスを賜り無事開催することができました。感謝致します。
 一昨年「三期生会会則」を改正し、以来総会には式次第・会計報告等の資料を用意し、開催案内の返信はがきは委任状付きに。今回は144名中、出席が24名、委任状73通をもって総会が成立しました。
 宮崎泉さんの司会のもと、議長に竹内千惠さん、議事録署名人に藤本みどりさん、長谷部和子さんを選任した後、議事に移りました。会長は岡山佐喜子さん、会計が鈴木康枝さん。会計報告では、昨年開催した35周年事業特別会計の余剰金を一般会計に組み入れることが承認されました。また活動計画では毎年開催にあたり今後どのような企画を盛り込んだらよいか、いつまで続けるのか等の現実的な問題についてアンケートを取ることになり、当日の出席者には早速記入してもらって回収。欠席の人にも後日郵送で意見募集予定です。
 今回から協議題のなかに、「評議員会報告」・「同窓会より」を組み入れました。毎年6月に同窓会本部で開催される評議員会には会員の総意を持って出席しなければ意味がないと考えてのことで、第57回評議員会(6/15)への参加報告を、予備評議員として出席した桐原仁子がプリントした資料をもとに報告しました。あとで一部の同期生から「今まで何も知らなかったから、報告してもらってよかったわ。」「会費はいつまで払い続けるのか聞いてみて。」などの声が寄せられました。同窓会本部からは副会長の團智子さんが、本部活動の報告やPGC案内とともに、「今後同窓会は少しずつ変えて行って若い先生方に引き継ぐべく後進を育てているのでよろしく、意見があれば寄せてほしい」と挨拶。
 その他の議事で弔事や自然災害への対応について、出席者からの活発な発言と意見交換の結果、基準となる細則を付記する必要が生じ、皆の意識の高さを再認識しました。これについては今後役員間で協議し次年度総会に諮ることを決定し、約40分におよぶ総会を閉会しました。
 「なんて堅苦しい同期会!」と言われそうですが、そんなことはありません。なんといっても鶴見で一緒に苦楽を共にした仲間たち。その後懇親会に移り、美味しいお料理と飲み物を戴き、窓外に広がる隅田川や国技館など素敵な眺望を楽しみながら、遠方からの参加者や何年ぶりかに会った旧友と懐かしい話や仕事の話、家族のこと、趣味のことなど、おしゃべりに花が咲きました。返信はがきをくれた人たちの近況報告欄は皆で回覧させて頂き、マイクは任意で、久々の参加者のスピーチや臨床上のヒントの話、飛び入りで声楽の披露なども加わり楽しく賑やかに過ごしたのち、午後3時に散会となりました。
(桐原 記)
コメントの閲覧にはログイン(会員登録)が必要です。
ログインする

facebookコメント

前の記事   次の記事

最新記事

9期卒後40周年同期会
2025年5月29日(木)掲載
14期卒後35周年同期会開催 
2024年12月4日(水)掲載
8期生40周年記念同期会・祝賀会
2024年11月11日(月)掲載
「三期生会」開催報告
2024年11月6日(水)掲載
16期卒後30周年祝賀会
2024年10月28日(月)掲載
» more..

© 2025 鶴見大学歯学部同窓会

  • ご案内:
  • 会員ログイン(会員登録)
  • お問い合わせ
  • よくある質問