文字サイズ
ログイン
  • 同窓会について
    • 会長挨拶
    • 役員名簿
    • 会員サービスについて
    • 個人情報の取り扱い
    • 同窓会会則
  • 本部
    • 本部からのお知らせ
    • 本部活動報告
    • 会計部門からのお知らせ
  • 支部
    • 支部とは?
    • 支部からのお知らせ
    • 支部活動報告
    • 各地区支部HP
  • 同期会
    • 同期会からのお知らせ
    • 同期会活動報告
    • 各同期会HP
  • 鶴見通信
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
  • PGC
    • PGC開催のお知らせ
    • PGCお申込み
    • PGC開催報告
  • 弔事報告
    • 弔事報告
  • スケジュール
    • スケジュール
  • その他 申請書等
    • 各種書式
    • リンク集
  • 関連団体・企業リンク
    • 関連団体・企業リンク
  • 会員ページ(会員登録) New!
    • 会員ログイン(会員登録)
    • 限定 会員の皆様へのお知らせ
    • 限定 学長・歯学部長から
    • 限定 医療政策・社会保険情報
    • 限定 アルバムコーナー
    • 限定 名簿変更届
    • 限定 緊急派遣医について
    • 限定 会報
    • 限定 理事会報告 New!
    • 限定 本部活動報告
    • 限定 同窓会創立40周年記念式典・祝典・同期会
    • 限定 ホームカミングデーライブラリー
    • 限定 第3回ホームカミングデー
    • 限定 歯科診療所譲渡のお知らせ
    • 限定 会員検索
    • 限定 会員掲示板
鶴見大学歯学部同窓会
〒230-8501
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3
TEL:045-581-1080
FAX:045-582-8929
災害時情報提供専用メールアドレス

アクセスマップ
平日 9時30分~17時00分
土・日・祝日はお休みになります。
  • トップ /
  • 本部活動報告 /
  • 歯学部歯科技工研修科設立40周年技修会(歯科技工研修科同窓会)設立30周年を祝う会に本部役員が出席

  • Tweet

歯学部歯科技工研修科設立40周年技修会(歯科技工研修科同窓会)設立30周年を祝う会に本部役員が出席

2011年8月28日(日)掲載

  10月8日(土)午前11時より鶴見大学会館メインホールにおいて、技工研修科設立40周年記念講演会が開催され、同窓会本部からは村田憙信会長、森 正博総務理事が出席した。

 記念講演会は午前の部・午後の部の2部構成で6名の技工研修科同窓生と市川正幸 歯学部歯科技工研修科助手副主任による講演が行われた。講演内容は技工士としての心がけから症例報告にいたる幅広い内容であった。

 その後、「研修科の窓から見える歯科技工の未来」という演題で阿部 實 有床義歯補綴学講座学内教授による特別記念講演が行われた。阿部先生独特の哲学に基づいた非常に興味深いお話に加え、実際の患者さんにもご講演頂くという試みは説得力を増し、有意義で内容の濃い素晴らしい講演となった。

 講演会場隣では歯科技工研修科の沿革に関するパネル展示や、ハイレベルな上に美しさを兼ね備えた素晴らしい技工物の数々・フルマウスの歯型彫刻・天然歯と見違えそうな歯型彫刻優秀作品などが展示されていた。

 午後3時50分から翠華楼に会場を移し、記念式典・記念祝賀会が行われた。記念式典は市川正幸先生の司会進行で行われ、三山善也先生の開会の辞に始まり、大久保力廣
歯学部歯科技工研修科科長の式辞、小林 馨 歯学部長、斎藤一郎 歯学部付属病院長の祝辞と続き、感謝状・記念品贈呈ののち藤田耕介 実行委員の閉会の辞で終了した。

 午後4時20分からは記念祝賀会が行われた。祝賀会は長崎裕之・河村 昇 実行委員の司会進行のもと、高山 弘 実行委員の開会の辞で始まった。大久保力廣
歯科技工研修科科長、津田 豊 技修会会長の挨拶に続き、前田伸子 副学長、村田憙信 歯学部同窓会長からの祝辞ののち、黒井和男 歯学部事務部長による乾杯で祝宴へと移行した。

 村田会長は祝辞の中で、技工研修科に一歩踏み込んだ瞬間に静寂さと清潔さが漂う独特の緊張感の中、非常にレベルの高い技工物が日々製作されていた、と中央技工室の思い出を語った。祝宴のなか、技修会会員による本格的なバンド演奏も披露され、技工のみならずバンドにおいても技工研修科のレベルの高さを見せつけられた。祝電披露のあとは細井紀雄
名誉教授、福島俊士 名誉教授からの祝辞があり、水野行博 歯学部歯科技工研修科講師主任の挨拶、大久田秀逸 技修会会員による一本締めののち、市川正幸先生による閉会の辞で「高みを目指せ!The
Art Based on Science」をテーマとした祝宴は幕を閉じた。



 歯科技工研修科は1972年に(故)尾花甚一教授を主任として、精度が高くハイレベルな技工物が製作できる技工士を養成するために設置され、全国的にもトップクラスの技術を誇り、多数の優秀な研修科修了生を輩出している。

 歯学部同窓会の技工研修科ページには、長年にわたり技工テクニックや材料の使い方など多岐にわたる情報提供にご協力頂き、高評を得ている。

 技工研修科・技修会の今後ますますのご発展と、歯学部同窓会への更なるご協力を願うところである。


コメントの閲覧にはログイン(会員登録)が必要です。
ログインする

facebookコメント

前の記事   次の記事

最新記事

東北大学歯学部同窓会発足50周年記念講演会・式典・祝賀会に本会役員が出席
2025年6月9日(月)掲載
鶴見大学歯学部附属病院臨床研修医に竹内会長が講義
2025年6月9日(月)掲載
謝恩会出席報告
2025年4月24日(木)掲載
第22回鶴見大学歯学部同窓会論文賞報告
2025年4月24日(木)掲載
鶴見大学歯学部同窓会懇話会開催
2025年4月24日(木)掲載
» more..
  • 講演会の様子
    講演会の様子
  • 講演中の阿部 實 学内教授
    講演中の阿部 實 学内教授
  • 感謝状の贈呈
    感謝状の贈呈
  • 司会進行の市川正幸助手副主任
    司会進行の市川正幸助手副主任
  • 三山善也先生の開会の辞
    三山善也先生の開会の辞
  • 式辞を述べる大久保力廣教授
    式辞を述べる大久保力廣教授
  • 小林 馨 歯学部長の祝辞
    小林 馨 歯学部長の祝辞
  • 斎藤一郎 付属病院長の祝辞
    斎藤一郎 付属病院長の祝辞
  • 細井紀雄 名誉教授に感謝状
    細井紀雄 名誉教授に感謝状

© 2025 鶴見大学歯学部同窓会

  • ご案内:
  • 会員ログイン(会員登録)
  • お問い合わせ
  • よくある質問